美術豚

アート関連に鼻を突っ込んで居る豚の記録

あいちトリエンナーレ 〜表現の不自由と足蹴にされたアート〜

揉め事は 大体収まってしまったのかもしれないけれど、あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」は、その極度に政治的、侮辱的、暴力的な表現のため、幕を閉じた。
そして幕が閉じると同時に、おそるべきスムーズさで津田大介が謝罪風ご意見(反ヘイト宣言)を公布、見計らったかの如く、朝日毎日系の憲法第21条を守れとの検閲反対記事でフォロー、おなじみの左翼陣営のシュプレヒコール響き、 老人達は街角で横断幕を掲げ 、SNS上には反安倍の尖塔が幾つも築かれた…。


そして豚(私)は激怒した。踏みにじられた表現の自由に嘆いて?
否。そもそも表現の不自由なんてものは現代日本には存在しない。
すべての日本人が、コンビニのアイス容器に寝そべった写真を、線路内立ち入りしWピースした写真を全世界に公開することが出来る。子犬を袋に入れて海にぶん投げてもいい、性器の型取り3Dデータを配布したり、秘密結社ギフハブの集団ストーカーに怯え、頭にアルミホイルを巻きつつ詞を諳んじても良いのだ、まさに自由である。


もちろんその半分は違法だが、実行したとたんに特高がやってきて、非人権的監禁拷問自白強要をすることは無い。
ここはいくつかの例外を除いて違法行為が罰せられる、比較的平和な民主主義社会であり、基本的人権のまあまあ尊重された世界である。
表現については、エロ(モロ)がダメとか、盗作がダメとか、人を貶めたらダメとか、そういう法律はもちろん存在する。
いわゆる「著作権法」「刑法(猥褻物系)」「刑法(名誉毀損罪)」「ヘイトスピーチ規制条例」である。
だが、くまのプーとつぶやくだけで人民軍に連行され人格矯正施設でブレインウォッシュされる事も、内蔵抜き取られて人体の不思議展に展示されることもない。
盗み、他人を傷つけることの報いを受けるということは、表現についても全く同じ。というだけである。
そもそも、各法律のここ数年間の適用実績を見る限り、主な受益者は左翼陣営であり、というか彼らのの伝家の宝刀的メインウエポンなわけで。
つまり言葉狩り、エロ規制を筆頭に表現の不自由そのものが左翼陣営のお家芸にも関わらずダブルスタンダードをカマしているわけだが…


話がズレた。
豚は激怒したのである。何に?
アートがポリコレ棒に雑に巻かれるボロ切れに成り下がったからである。


別に豚は、アートに政治を持ち込むな!とか社会派アートは認めない!とか無邪気な話をしている訳では無い。
アートは作家のビジョンを伝えるものであるが故に、作家の理想のイメージや、社会に対する強烈なフラストレーション&ルサンチマン&空腹&性欲&支配欲…などの臭くて汚いモノ達まで作家の全てを含有する。そしてそれらを作品に昇華したとき、そこからにじみ出るパーソナルでアレなエキスが、 優れたアート作品をつくり、そこに政治性を持たせることがある。
もちろん心理学的に計算しつくされた優等生的社会派作品もあるであろう。だが真に優れた作品の持つ共感性というものはほとんど、練り込まれたパーソナルな物語から醸し出されるものである。
つまり優れたアーティストは、己のおぞましさを知り、出来得る限りそれを美しくオブラートに包む。そのオブラートそのものがアートである。といっても過言では無い。
※もちろんオブラートに包まない生々しい作家もいる。


巨大な布でポンヌフ(橋)をまるごと包むクリスト、死した恋人と体重と同じ重さの飴を展示するフェリックス・ゴンザレス。
その強烈なイメージと儚く消えゆく展示形式は、現代美術ってわかんね勢をも唸らせる本物のアートの力がある。


ただ、日本人でこの手の優れた現代美術家って宮島達男とあと数人くらいなものでして…ぶっちゃけ遅れてるんですスミマセン。偽札作ったり、硬貨並べて喜んでるレベルなんですよ…。タブー(通貨偽造罪)に打ち克った!みたいな精神的勝利宣言して終わっちゃうの。まあ有罪になったりしてる分、ロックなアートではあるんですけど…蟹工船で盗んだバイクで走り出す感じ?


そんなもんで表現の不自由展が低クオリティなことも合点がいく。
そっち側のアーティストが「反抗のための反抗」にわざわざ手間と 技術と金をかけるのが惜しいって気持ちもまあ理解出来る。(公金はじゃぶじゃぶ投入されているが…)
ただ、そういうのは日本共産党後援の世界人権デー かなんかで、公民館とか図書館のロビーに、有孔ボードのパーテーション立てて、農協まつりの稲とか孫とかつくしの写真と一緒に展示するレベルのやつでしょ?


あいちトリエンナーレってハマトリとか、越後妻有アートトリエンナーレと比べると落ちるけども、海外作家招聘も多い国際的な祭典で、 多くのアーティストが参加できずに涙を飲んでいます。 もしポリコレ棒をアートで包みたいのだとしても、それなりに高級な布で包まなきゃいけない大舞台です。これはドレスコード的なマナーです。そんなレッドカーペットに恥ずかしげもなくジャージビーサンでやってくるような、この人達の厚顔無恥さ。


アートなんかどうでも良い、ただ日本を叩きたいっていう溢れる気持ち。
そういうアートを軽視し、むしろ馬鹿にしている人間の顔がニヤニヤ金髪豚野郎だから
豚は激怒しているのである。

現代美術分からないなんて言わないよ絶対

現代美術に関わっているからこそ、現代美術について話すのはひどく憂鬱なことだ。
 
というのもコンテンポラリーアート界に漂っているのは、難解風な作品を「分からない」って言えない雰囲気と、「分からない」劣等感、「これ分かるわたしってハイソ」という自意識過剰、「特別な私が皆さんに特別な問題提起を提供いたしますわ」という高慢な選民意識などがミルフィーユのように折り重なって出来上がった度し難き瘴気である。
ギャラリーに足を踏み入れるやいなやホワイトキューブ全体から迫りくる瘴気に、肺を焼かれ胃を絞られるので、瘴気マスクを半分にして貸してくれるナウシカ姫でも同行していない限り、 瘴気と一体になって腐海の生物になるか、 目前の現象を無視するか、どちらかを選ばなければならない。その答えは沈黙、そう、「血を吐きつつ、繰り返し繰り返しその朝を越えてとぶ鳥」になるのだ…え、なんだって?黙れ小僧!…。
 
というナウシカ原作版を読んでいないと微塵も意味がわからないようなドラマが勝手に始まってしまうので、私は専門分野のペインティング系とか工芸とか彫刻とか、そういうアレ(コンセプチュアルアート)が関係ない展示にいくのが常であります。
 
といっても、すべての現代美術的なものがそういう洒落臭い、ケレン味溢れるものではないのは確かです。
その線引きって何なのか?路傍の石と、アートの違いは何なのか?
ということを書こうと思っていたら、とてもよい文章が話題になっていたので
リンクを貼らせていただきます。
https://papacame.com/art-photography(アートと呼ばれる写真と、そうでない写真は一体何が違うのか?)
 
上記のエントリーは主にアート写真について記しているので、ちょっと違う点などもあるとは思いますが、非常に丁寧で分かりやすい記事です。
ただし一万文字超あるので、読むのが面倒な方のために50文字以内で簡潔にまとめますと…。
 
現代アートの価値とは希少であること、そして今までに無かった斬新なコンセプトによる一回性の驚きである。
 
もちろん斬新なコンセプトだったらなんだって良いわけではなく、そもそも一回性(初モノ・オリジナリティ)は非常に重要視されます。
ビジュアルも鮮烈であればなお良いし、メッセージ性も求められたりします。
新しい技法が取り入れられていれば評価されるし、体験型だったり、皮肉を効かせてみたり…と評価ポイントは多岐に渡ります。
なので私はアートを評価するときはH×Hの水見式のように、心のなかに下記のチャートを思い描くことにしています。
 
 
美術豚アート水見式

f:id:arte_porco:20161229144638p:plain

真ん中に一回性の象徴である「」を。あとは上から右回りに
  • 」美しさ(フィジカルなもの、内面から輝くうんたらかんたらは除く)
  • 」技法、技術(抽象化、表現力、デフォルメの妙なども含む)
  • インパク
  • 」特別(後述する)
  • 」物語性・メッセージ性
  • 」説得力(コンセプト・文脈など)
 
このチャートは水見式と似ており、隣の項目と関連性が深くなるよう配置しています。
・作品の美しさには技法が深く関与しているし、美しさそのものが説得力足りうる。
・技法は作品のピグメント、テクスチャの扱いや、細部の表現、抽象化やデフォルメなどにあたるが、メッセージ性とはさほど関係ない。
・メッセージ性は説得力に寄与するが、美しさには余り影響が無いし、技法とは更にかけ離れている。
・作品のインパクトは、美しさとか説得力とかそういう次元のアレでは無い。
・「説」は根底に流れるコンセプトが作品にきちんと現れていれば説得力が増すし、アートの文脈と現代の社会性の絡みなどにも関わる為、評価上、扱われやすいポイントだ。
・アートにおけるオリジナリティは「初」の一回性に評点される。
そして、一番説明しづらい「特」について。これは作家本人の魅力みたいなステータスである。
つまり黒人、黄色人種など美術界における異文化であるか。アール・ブリュットのように、本人の障害があるか…イケメン・美女であるか?
おもろい人?学歴は?コミュ力が凄い… 家柄は…。 頭が良い?コネがあるか…などなどちょっと言いづらいところまで含めた部分である。
一番分かりやすい例は「岡本太郎」 この御方はほぼインパクト「衝」と「特」だけで乗り切った感がある。
 
そして、これらの総合ポイントに、一回性という魔物を掛け算することで、アートポイントが決まってゆくわけであります。
 
 
ここで試しにいくつかの例を含めつつ幾つかのアートを、俎に上げて見ようと思います。
ただし、このチャートはあくまで「わかり」やすくする為のモノ、アートの本質は「わからなさ(感じ)」にある部分も非常に多いです。
「わかり」だけで構成された作品は、論理ゲームや推理小説の如きものとなり、アートから離れてゆき到底面白いものとは言えなくなるからです。
「わからなさ(感じ)」は「美」「衝」「語」に強く寄与していると思って頂ければ、鑑賞には差し支えありません。
 
また、アート鑑賞においては、作家本人の話すコンセプトを過剰に意識することはありません。言っていることとやっていることが合っていればOK、合っていなかったらマイナス付けるくらいの感覚で良いと思われます。
「作者は作品のお守りして回れるわけじゃないんですよ。」で無問題でしょう。
 
また、アートにおける「これ既出?」という知識は非常に重要ですが、そのあたりの判断は値段つけたりする専門家に任せておけば良いと思うほど大量の情報になります。
もちろんプロはそのあたりの勉強が仕事ではありますが、普通に美術を鑑賞レベルに於いては、そこまで関係ないファクターでしょう。
いや、鑑賞する上でそういうの好きな人は好きで問題ないし非難するつもりは毛頭ございません。あしからず。
 
では始めます。
例)「おっさんがのびたの格好をして町を練り歩いたり、みんなの質問に答えるよ!」
・それ単なるコスプレじゃん。(コスプレはシンディー・シャーマンや森村誠一もやってるし)
・そもそもそれ2次制作だよね。(アプロプリエーションも90年代に流行った古い手法だし)
と「初」ポイントは「説」と共にマイナス。
「美」についてはコメントしたくないですね…。
雑なコスプレで「技」にもポイントは入らない。
ただしインタラクティブアートとしてのコスプレは、インパクト「衝」および物語性「語」が強いので、正直、全体の戦闘力は演者(特)次第。
つまり本人が特別に面白ければ、まあまあ戦えるコンセプトなんではないでしょうか…。
 
例)この板はとある村で側溝の橋代わりに使われたものじゃった…その姿を写真に取った後、板を持ち帰り写真と一緒にギャラリーに展示するよ。
・あるモノの役割を引き剥がし、ギャラリーというホワイトキューブに赤裸々に展示することで、単なる板が社会における役割を剥がされた人間のように感じられる…。とか適当に言いましたが、「説」ポイントは普通に高い。村のほっこりエピソード(田吾作がこの板でいつも滑るんじゃ)も一緒に展示すれば 「語」も上がりそう。
 コンセプトの「初モノ度」はどうでしょう…「役割」について切り込んだアートって多いですが、これが新しい解釈なのかは寡聞にして聞かず…わかりません。赤瀬川原平さんあたりが手を付けてそうではありますが…。(適当)
・まあ、単なる板なので「美」「技」は低。
・「衝」、単なる「物」をギャラリーに置くこと自体は超ありふれているので、低。
と、ビジュアル面はボロボロですが、コンセプトの初モノ性が担保されているのであれば、問題提起型のアートとしてやっていけそうな感じはあります。
コテコテの金髪美女さんを参加させて、田吾作さんに「オーグレイト!」とか言いながら板を強奪したりしてる映像を添えたりすると、文化的断絶感とかが際立ってなお良いと思います。
 
 
このあたりからガチ勢に参りたいとおもいます。
Felix Gonzalez(フェリックス・ゴンザレス)氏の Untitled(portrait of Ross )

f:id:arte_porco:20161229145949j:plain

© Felix Gonzalez
 
エイズで死にゆく恋人の体重と同じ重さの飴を置いて欲しい。 鑑賞者は自由に飴を持っていってくれ。置き方、飴の中身、包み紙は好きにしろ。
 
これは現代アート上もっとも評価しやすいと豚が思う、超優等生的作品である。
飴が減ってゆくことで恋人の命が刻々と失われている様が可視化される、そしてそれは無意識に無慈悲にそして着実に行われることだ。といったメッセージ性を強く感じる。
また、鑑賞者がそのコンセプトを知っていたとしても、知らなかったとしても、作品の共犯関係に自然な流れで参加させられてしまう。そしてコンセプトを後から知ったときの胸の疼きは、独特のものである。※私も横浜トリエンナーレで無慈悲に飴を舐めてから気づいた口であった。
え、この飴って勝手に取っててもいいの?という斬新な展示方法も衝撃的だし、飴の袋が大量においてある様はミニマルな美しさがある。
つまり「技」以外のほぼ全て(置き方等については放棄しているし)が、作家の決め事だけで高得点となっている、 もちろん「所有」することが出来ないアートではあるが。 非常に稀有な作品と言える。
 
 
Chris Ofili ( クリス・オフィリ )氏のThe Holy Virgin Mary(聖女マリア)

f:id:arte_porco:20161229150019p:plain

© Chris Ofili
 
黒人の女性をプリミティブに描きました、題名は聖女マリアにしたわ。 台座は像のうんこですわ。
確かに、出エジプトしたナザレの民が黒人でも別におかしくないんだけど、イエスとかマリアって白人に描かれているよね。
これって根源的、無意識的ば人種差別じゃない?といった問題提起なんですが…挑戦的過ぎ!
そして敬虔且つ狂信的なキリスト教信者の猛攻を受けることで知名度が急上昇し、アート、人種差別などに百石投じた、歴史的作品。
※炎上した後はちゃっかりと高く売られたという…。
「美」:ちょっとアレです、そこまで好きじゃない。
「技」:うんこは自然に乾いたものを使用したんでせうか、特殊な乾燥とかされている?高温多湿な日本では耐えれるの?
「衝」、「説」、「語」、「特」:最強です。叩けば叩くほど説得力、メッセージ性が高まるという魔人ブウのような作品。炎上商法の走り。好きかどうかはともかく評価せざるを得ない アートです。
 
ちなみにオフィリさんは、その後割りと穏当なプリミティブアートっぽい作風に落ち着いたという。イイネ!
 
 
村上隆  「My Lonesome Cowboy (1998)」

f:id:arte_porco:20161229150211j:plain

©Takashi Murakami  Francois Pinault Foundation for Contemporary Art, Venice
 
本日の最後は、村上隆氏の16億円で落札された作品で〆とさせていただきます。
村上隆氏は、「スーパーフラット」という概念を引っさげて、アート界に殴り込みに出かけていった勇敢なアート居士であります。
スーパーフラットは50文字でまとめると「琳派日本画など日本独特の平面的表現とアニメーション、漫画などの表層的表現をパクって外人に見せに行く。
 
くらいの感覚で理解して頂ければOKです。
「美」:プラスティックの質感に恒久的美を感じるのは難易度高いと思います。
「技」:海洋堂に作ってもらっているので、質は良いのではないでしょうか?
※ただし「美」、「技」については他人、過去のものを流用するというシミュレーショニズム的なコンセプトから鑑みても「初モノ」ポイントを高くつけることは難しいと思われます。
「衝」:外人さんに強力なインパクトを与えた。高ポイント。
「説」:西洋主体のアート文脈にアニメで殴り込みをかけた初モノ感の高さとその侠気、オタク文化へのアイロニーを内在したテーマなどにより、ポイントが大きく付きます。
「語」:このビジュアルから背景物語を想像するには多大な妄想力が必要です。
「特」:とにかく「オタク日本人としての村上隆」「16億円作品」この2点によりポイントを買い支えております。
 
冷静に評価すると、配点はクリスオフィリ氏から「メッセージ性」を抜いて札束を上乗せした感じとなりますので、いわゆる「インパクト」偏重型な作品と言えるでしょう。
オークションでの16億円は特殊性癖の好事家による競り合いがあったと言われておりますが、ついた価格はもちろん本物となります。
アート界を俯瞰してみますと存命最高の作家の場合は作品一点50億となる世界なので、アートポイントと値段的な点から診断した村上隆氏のアート界での立ち位置は「ニッチ」もしくは「一発屋」あたりと推測されます。
これは漫画界に例えると、正道からは少々遠く「村野変丸」さんあたりの ポップなエロカルチャーあたりを代表されているように見受けられます。
 
もちろん、アート界の手塚治虫。いわば正統な日本文化の継承者感を出そうという大望の為、昨今の作品では伝統的モチーフや逆にアニメ制作に手を伸ばしているようですが、国内の評判は今ひとつ、国際的には黙殺となっているように聞こえます。
おそらく、氏が手にするべきは圧倒的なオリジナリティ。
但し、アートの基準はあくまでコンテクストで決まると宣う氏の主張を信じるのであれば、現在のコピー手法で作品制作を続けていくことでしょうから、望む立ち位置が手に入るのは暫く先になるのではないでしょうか?
 
 
…このように、美術豚 水見式による評価を駆使して、今後もちょくちょく現代アートを紹介してゆこうと思います。
次はもうちょいペインティング寄りにしたいと思います…。
宜しくお願い致します。
 
 

新海誠「ほしのこえ」 ~人類補完計画完了後のセカイ~

新海誠の作品は、かなり前にネット上で話題となっていた「ほしのこえ」を見たのが始まりだった。

最初は「世界観は面白い。ともかく一人で作ったのはすごい。」と思って見始めたのだが

開始3分でむずむず違和感が、10分で謎の脂汗が出始め、あとは羞恥と謎の怒りっぽい感情に身を焼きながら見続けた。時々耐えられなくなると、DVDを止めて、また見る。という息継ぎ方法で最後まで見終わった。

煉獄のように長い25分間だった…そしてその夜は朝まで眠れなかった。 こんなこと初めてだ…大日本人だって最後まで見たが、こんな気持にはならなかった。(視聴時間分の喪失感はあったが…)

 

作品を100文字以内で簡潔かつ正確に表すと

エヴァ」のコックピットに「最終平気彼女」の「ちせ」を乗っけて、「トップを狙え」の世界観にぶち込んだ後、ちせと主人公以外の全員を消去してスッキリした後の世界の中で繰り広げる光の距離で隔たった遠恋。」

で98点くらい貰えると思うのだけど、それだけでは「 オマージュだなあ~」以外の感想を説明できない。

そこで、この理不尽といえるほどの感情が湧いてくるのか何故かと悶々と考え続けたところ、原因が「ディスコミュニケーションの放置 & 賛美 」にあるんじゃないかと思い当たった。

ディスコミュニケーション=コミュニケーション不全は ありとあらゆる物語で成立する根本的なな道具立てであり、例えば

寄生獣(ミギーと新一の食い違い)だって、ムラカミハルキ(直子…。)だって、ロミオとジュリエットだって、これをうまく使って物語を進めてゆくのがセオリーだ。

だが、この作品は明らかなディスコミュニケーション事案が頻繁に発生しているのに、尽くスルーされつつ物語が進んでいく。

さながらボケに誰も反応しないコントのよう、そこにはコール・アンド・レスポンスは存在せず、ただ孤独なコールが目覚まし時計のように繰り返されるばかりだ。

(※名倉が入る前のネプチューン(フローレンス)でボケの掛け合いのみをする泰造&ホリケンはシュールで秀逸だったけれど…)

 

これは寄生獣でいうと、序盤のトイレでミギーが突如屹立したモノを形取るシーンで、新一が嘆くばかりで突っ込みをしないのでミギーも引っ込みがつかず、 終盤まで ミギー=男根のままで物語が進んでいってしまった…ような場合における居たたまれなさに似ている。

しかももっと突っ込んだ話、ディスコミュニケーションに対するレスポンスが無いということは、ミギーも成長しない。

だから硬い口調のまま、新一の頭、左手(両左手の男)、食い倒れ人形など、 いつまでも いつまでも趣向を凝らした造形を試みるので、 カーズ様(完全体)みたいな状況になってしまう新一。でも「なんで僕がこんな目に…」とブツブツ独白を続けるだけの新一、でもそれを横で見ていたヒロインは新一にゾッコン惚れちゃう。 (この後ヒロインは突如北海道に引っ越してしまう。) といった構図で表すことが出来るだろうか…。

 

むちゃくちゃ当たり前なことだけれど、 個人が個人であるかぎり コミュニケーション不全は全人類の主だった悩みの一つであり続けるし、根源的に人は理解をされようとあがき続ける。それが人間だとおもう。

ただ、ちせも主人公も足掻かない。ただその状況を受け入れるだけ。

 

そこにあるのはエヴァ人類補完計画(ゼーレ)後のセカイ、個人と個人の軛から開放されたLCL新海誠が掬い上げ、ちせと主人公を形取ってうっとりと恋愛ごっこをさせている…。そんな不気味の谷現象に似た気持ち悪さだ。

 

 

※後から「新海誠 ディスコミュニケーション」で検索したら

http://wordsofgold.hatenablog.com/entry/2016/10/02/210530

の記事が見つかりました。

こちらの方の圧倒的文章力でほとんど私の言いたい事が言われてしまってますが

記念に書かせていただきました。